1日3食が正しいなんて誰が決めた?

こんばんは。べる(@belltea910)です。

 

昨日は更新が出来なかったので、埋め合わせを後日したいと思います。

 

タイトルにも書いてあるように、ふと疑問に思ったので調べてみました。

 

必要なカロリーや栄養素を摂取できれば、1日何食でも良いのでは?と思いませんか?

 

 

1.過去の日本の食習慣

 

日本ではもともと、1日2食が一般的だったことは知っている方も多いかと思います。

 

小学校なんかの歴史の教科書に、どんぶりにてんこ盛りの玄米と吸い物、漬物の食事写真が載っているのが記憶にあります。

 

当時は「この量を朝と晩に食べるのか!?」と驚いた記憶があります。

 

平安時代中期に書かれた「枕草子」にも、食習慣についての記述があります。

 

清少納言が、大工が昼に食事をしている姿を見て「朝と夜以外になぜ食べているのか」と記述しています。

 

特にエネルギーを使う肉体労働者以外は、1日2食が一般的だったようですね。

 

その後鎌倉時代になると宮廷では1日3食の習慣を取り入れたようですが、広く庶民の間に3食が広まることはありませんでした。

 

鎌倉時代は武家社会。宮廷に武家が多く、その仕事から食事の回数を増やしていたようです。

 

時間としては、午前10時から正午までに1回、午後4時頃に1回。

 

前述のとおり肉体労働者や武士は起床後に朝食を摂ったり、間に昼食をはさんでいたようです。

 

この流れは、江戸次第後期まで続きました。

 

2.転機は江戸時代後期~明治維新

 

庶民は1日2食、武家や肉体労働者、宮廷貴族は例外的に3食という流れに変化が生じたのは、江戸時代後期の説と明治維新の説があります。

 

江戸時代後期説は、明暦の大火という火事が原因と言われています

 

a.江戸時代後期説:明暦の大火

 

1657年、明暦の大火が起こります。

 

江戸時代に起こった大火災で、江戸城や街の大半が焼失、3万人~10万人の死者を出したと言われています。

 

焼け野原となった江戸の町を復興させるため、幕府は全国各地から大工や職人を集め、朝早くから夕方まで働かせました。

 

しかし、このように多くの大工や職人が朝から夕方まで働かされていると、1日2食では持たないという不満が発生します。

 

そこで幕府は朝と夕だけでなく、昼食も提供するようになりました。

 

こうして、「明暦の大火の復興工事で幕府が朝夕のみならず昼食を提供し始めた」ことが1日3食文化の始まりと言われています。

 

ここで与えられていたのが、米。

 

江戸時代の国民の大半を占める農民は、米を作り幕府に納めていました。

 

幕府はそれは武士に配分していました。

 

しかしこのころ貨幣経済が発達し、余った米を武士たちは市場で売却していました。

 

このため、市場には米が流通し、それまでと比較して庶民にも米が身近なモノとなった背景も大きく関係したでしょう。

 

さらに、米を中心とした糖質の食生活も1日3食文化の広がりを促進しました。

 

米は摂取すると血糖値が上昇し、すぐに満腹感が得られます。

 

しかし、3~4時間で血糖値が低下し、空腹感に襲われます。

 

それまでは玄米中心の食生活だったため、満腹感が長い時間継続しましたが、このようにすぐに空腹感を感じることになると食事の回数を増やすのも無理はありません。

 

大火により全国から集められた職人に3食の習慣がついたこと。

貨幣経済の発展により米が流通したこと。

米の満腹感と空腹感のサイクルが玄米に比べて短い事

 

この3点が絡み3食文化が根付いたのが江戸時代後期説です。

 

 

b.明治維新説

 

文明開化、開国、富国強兵と、それまでの日本とは大きな変化のうねりを起こしていったのが明治維新です。

 

国内の諸制度の整備と共に、強国に軍事力で負けない為には軍隊の整備が必要不可欠でした。

 

そこで、政府がとったのが、「軍隊には1日3食の提供」です。

 

この説では、江戸時代後期には庶民にまで3食文化は広まっていないという認識です。

 

まだまだ庶民が貧しいという情勢の中、1日3食を提供するという知らせは庶民にとっては「太っ腹」と映ります。

 

徴兵令により徴兵された人々は、1日3食文化に染まり、徴兵終了後に帰った先でその文化を広めたと言います。

 

さらに、この時代は列強から学ぼうという時期。

 

当時ヨーロッパでも、1日2食から3食へ移行した時期でした。

 

政治的安定、食料の供給の安定という要素に加え、エジソンの影響もあると言われています。

 

電気を発明し、トースターを発明したエジソンは、それらの消費を促すために朝食にパンを食べようと呼びかけていたとか。

 

パンは腹持ちが米以上に悪いため、前述の江戸時代後期説と同様空腹感を感じるスパンが短くなります。

 

このようなヨーロッパの食生活を、明治維新によって取り入れたとも言われています。

 

 

3.正式に1日3食が提唱されたのは昭和時代

 

昭和時代に、世界初の栄養学校が開校されました。

 

開校者は佐伯 矩(さいき ただす)博士。

 

彼は「人も国も食の上に立つ」という考えの下、栄養学について研究します。

 

その中で、「日本人は1日にどれだけのエネルギーを必要とするのか」という研究をしたそうです。

 

当時の日本人男性は1日に2500~2700kcal必要という数値を出し、そのための食生活について実験したそうです。

 

結果、これだけのカロリ―は2食では補いきれない事、1日に必要な栄養素を食事ごとに偏って取るのではなく、3分割して3食で取ることが最も健康に生きることが出来るとの結果を出しました。

 

朝はタンパク質、昼は炭水化物、夜は脂質のみ、ではなくて3食でそれぞれを3分割して食べる、ということです。

 

 

4.まとめ

 

このように、歴史的には1日3食文化はここ200年程度の浅い歴史です。

 

日本人は長い間1日2食で生きてきました。

 

それも1800年程度の歴史しかなく、それ以前の狩猟採集時代となると正確にはわかりません。

 

 

さて、現代の日本人男性は1日に2000~2200kcal必要という数値が出ています。

 

結局のところ、個人の体質に合わせた食生活を組むことが最適なのではないでしょうか。

 

私は。必ずしも1日3食食べなければいけないとは思いません。

 

しかし、食生活は体や健康を造る基本的要素なので、自分の体に合った食生活やバランスを考えましょう。